ラベル 356RS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 356RS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月15日月曜日

1月27日の事。

岐阜のフェルト作品の作家さんから、荷物が届きました。

小松市の友人が注文し、プレゼントしてくださった「黒豚号」




相変わらず良く出来ていて、大感謝です。

2013年1月31日木曜日

先日の鈴鹿のイベントで

「動画に少しか写っていない!」と遅いのを棚に上げた文句を言われたので、静止画を探したら有ったから・・・・。


元気に走行中!何かを予感するように、少しうなだれては居ますが・・・・



有名なアルピーヌ ル・マンと記念撮影。


睡眠中?





皆さんとの記念撮影が続きました。


走行時間終了、が、本人は外で指示するのみ!!

これ位有れば良いかな?

2013年1月23日水曜日

壊れる前の

ラベックさんのコンテッサ1300が、少し写っています。


今回は今までに無く好調で、PORSCHE等もパスしていたのに・・・・

落ち込んでいないで 、頑張って直してください。

2013年1月21日月曜日

2013「コッパ ディ 鈴鹿」動画。

1月20日に開催された毎年のイベント初め、「コッパ ディ 鈴鹿」に356/6RS黒豚号で参加してきました。
今回はエンジンの慣らしの最終段階で、6000rpmリミットでの走行。
ご覧のように何も起こらずブレーキングも1コーナーとラインが悪いときに最終で軽くチョイの2箇所だけ。
峠を攻めるほうが忙しいですねぇ。
ベストは1分12秒985。
次回からは7500rpmまで気持ちよく廻せます。

動画では友人の車が次々と前に現れます。



次の動画はマクラーレンMP12があっという間に視界から消えて行き、フェラーリ365GTB/4、フェラーリテスタロッサ、ポルシェ911、ロータスエラン、BMW、トヨタ等が次々に目の前に現れます。


2013年1月16日水曜日

昨日は

工具箱さんに点検調整していただいたブレーキ回りをチェックして、車高の確認。
さすがそつの無い作業ですねぇ。
鈴鹿でのブレーキングが楽しみです。

車高は狙い通り15mmUP!

タイヤを付けて、トルクレンチで確認して出来上がりです。

2013年1月14日月曜日

新年明けましておめでとうございます。

本年もやりたい事をやるために、頑張って行きます。
どうぞよろしくお願いします。

本年最初のイベントは、1月20日に開催される「新春鈴鹿ゴールデントロフィーレース」の中に組み込まれている、「コッパ ディ 鈴鹿」への参加から始まります。

30分の東コースを使ったイベントで、最初の10分程度は同乗可能なパレードラン。
残りの時間は計測付きのフリー走行で、最終コーナー以外は*わりと安全*な走行会です。

あの有名なS字コーナー。逆バンクを全開で走ることが出来ます。



参加車両は黒豚号!





前回のミニサーキットと違って、音量を気にせず(アイドリング時95ホン)走ることが出来ます。

で、昨日は準備のために問題点の修理などを行いました。


前回フェンダーの耳がタイヤに当たったので、折り曲げ、塗装、磨きを友人の磨きやさんに手伝ってもらい完成!




エンジン周りの配線のカバーをF-1等に使用されている新製品に交換。





その後、プラグをイリジュウムに交換してエンジン周りも終了。

フロントの車高が低いので、車高調整用ボルトの長い物を購入し先端加工して交換。




約15mmフロントの車高を高くしました。





執りあえずこれで車の準備はほぼ終了。
後は土曜日に鈴鹿に移動し、本番を待つだけです。

どうか雪が降りませんように・・・


2012年11月1日木曜日

伊那サーキット

黒豚号で遊びに行ってきました。
ブレーキの当たりが出ていないので、6割の回転数でしかも3速のみのオートマッチク状態。
なのに音量規制に引っかかりました。

本コース様に作ってあるので、問題ないはずが。
まあ、田舎コースの事、計測器も正しいかどうか??

これでは我が家には此処を走れる車が無いと言うことで・・・・

次回は見学?




2012年9月19日水曜日

356Race Car

今までちゃんと消音効果のある排気系でしたが、あまりに静か過ぎ耳
走ると旧MINIの排気音にかき消されるほどげっそり
まぁ、性格と同じで良いかとも・・・・あっかんべー





 抵抗にもなるので、この際新しく製作しました。


6発エンジンは、裏から見ても絵になります目





 排気管は全て薄めのステンレスで、50パイ。
サイレンサー部分は65パイで、内部はパンチングメタルにステンレスウールが「緩め」に巻いてあります。
この巻き加減で音質が変化します手(チョキ)


 後ろ向きに90°曲がる部分をメガフォン状にしてから70パイで短く曲げます。
その為、この部分は昔のレースカーやバイクの様に三角に切ったパイプを幾つも繋いで曲げた部分が痩せないようにしてあります。




 出口はもちろん!PORSCHEレンシュポルトの伝統に従いメガフォン+整流板指でOK




 重さも2/3ほどに軽くなり、ドライバーの太った分を補いますウッシッシ
好みの音と景色になりましたハート達(複数ハート)






2012年9月11日火曜日

リスペクト ポルシェ ミーティング






9月9日めちゃくちゃ暑い日にラグーナ蒲郡で開かれましたげっそり
晴れ男とよく言われますが、前日までの天気予報は雨。
曇りだと楽だけどと思っていたら・・・・晴れ晴れ
隣の町ではゲリラ豪雨雨雷だったらしいです。





2012年3月2日金曜日

マイブーム

今日は先日他の車に付けて、良い結果が出た手(チョキ)FUS(フロア アンダー スポイラー)を黒豚号に付けましたハート達(複数ハート)




空力デバイスを持たない、付けたくない黒豚号もうやだ~(悲しい顔)。 
フロント下がりの姿勢にしても、限界は低いあせあせ(飛び散る汗) 

そこでexclamation ×2 




フロントホイールアーチ後ろの左右に一組揺れるハート 




シャーシ後端近くにも一組ハート達(複数ハート) 

これで下部の空気を左右に排出し、気圧を下げてバキューム効果(になるのかな?)を得ます手(チョキ) 

さて、結果はいかに目