ワガママな毎日
ラベル
356
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
356
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012年9月11日火曜日
リスペクト ポルシェ ミーティング
9月9日めちゃくちゃ暑い日にラグーナ蒲郡で開かれました
。
晴れ男とよく言われますが、前日までの天気予報は雨。
曇りだと楽だけどと思っていたら・・・・
隣の町ではゲリラ豪雨
だったらしいです。
2011年5月30日月曜日
356 S-90 地上に降臨!!
ここ数日は、新入庫車の車検準備やS-90の足廻り、その他でバタバタ
まずはクリアランス不適当で音が出てしまったフロントハブベアリングを交換
幸い傷やドラムの歪みは出ていません
すっかり抜けてしまって、直進性の問題の原因となったステアリングダンパー。
留めているクラウンナットの全てに、割りピンが入っていません
しかも一箇所は割りピンが入ったまま無理やりナットを緩めたらしく、ピン穴に割りピンが切れて入ったまま
Rピン(好きなんです、これ)を入れて、取り付けました
オーナーさんの所に来る前からなぜか?黒く塗られたアルフィンドラムを、友人が剥がしてくれました
ホイールの穴から見えるフィンが素敵です
PORSCHEバッジもお洒落して付けて
地震対策の落下防止ベルトを外して
いよいよ地上に降臨です
まずは試走に
高回転で少し薄めな感じなので、エアージェットを5番下げ。
こんなもんでしょうね
後、残すはステアリングギアボックスの分解点検とシール交換のみとなりました
ここは一人では出来ないので、「工具箱」さんに下請けてもらいます。
オーナーさん!来週なら・・・・
2011年5月25日水曜日
PORSCHE356エンジンらしく
ポルシェのエンジンらしく回るようになりました。
片手で撮影なので、手ブレが酷くて
でも、シャープな吹き上がり、下がりが判って頂けると・・・
356らしく、ファンの風切り音も「かすか」ですが録音されています。
リフトの上ではこの程度まで。
後は路上で
ちょっと疑問が在ったハイテンションコードも交換。
オイルエレメントケースもオメカシしました。
2011年5月21日土曜日
356姫路エンジン始動
料ポンプの漏れも解決。
原因はポンプの蓋の止めボルトからのもれ。
過去に過剰な力で締めた為、パッキンの当たり面が奥に凹んでいました
。
パッキンも古い物の使い回しのため、硬くうすく・・・
パッキンを変え、耐ガソリン性液体パッキンを併用。
ポイントの高さを揃え、ギャップも調整。
プラグを外につけ、点火時期を手回しで調整。
油圧が上るまでクランキングして、エンジンの始動です。
あっ、掛かっちゃいました。
2011年5月17日火曜日
モグラ叩き
さてオイルを入れて始動の準備をと・・・
ファンネルを付け
ドレンボルトをワイヤーロック
オイルはカストロールGTX 10W-30
まずはコイルへの電源を切り離し、油圧ランプが消えるまでクランキング。
コイルの電源を繋ぎに後ろに回り、点検をすると
床にガソリン溜まりが
ポンプ頭部からガソリンが・・・・
あちらが終われば、またこちら・・・・・
まるでモグラ叩きゲームのようです
と、言う事で、又部品待ち
昨日遊びに来た小学3年生が「アルフィンドラムが黒いのは納得いかない
」と、ワイヤーブラシでゴシゴシと
奇麗には成りましたが、1本だけは無いだろ・・・
残りも磨きに来いよ~っ
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)