ワガママな毎日
2011年8月5日金曜日
東海TV ぴーかんTV
問題のテロップはこんな物・・・・
くだらない番組ばかり作って居るから、こんな事が起こるのさ
2011年7月27日水曜日
ADO16 Hamanako Revivalに参加してきました。
「ADO16 Hamanako Revival」ADO16では無いですが、Atypeエンジン繋がりでGTMで参加してきました
。
いつもの「1100Club Japan」のイベントと同じく、前夜祭から本番まで「ホンワカ」した良いイベントでした
。
ミニツーリングは夏休み中で、渋滞→オーバーヒートを心配しましたが、コース設定に苦労の跡が。
ハンドリングコース有り、湖を見晴らすコース有りでしかも渋滞もなく
人間はしっかりオーバーヒートしましたが、車は何の問題も無く
イベントの模様はこちら↓
http://
www.110
0club.j
p/1st_H
amanako
/110724
.html
ナカナカ上手くは行かないもんだ・・・・。でも、逝くのは簡単!!
黒豚号、2.7Lレーシングエンジンは簡単に逝ってしまいました
その後80年の3.0 Carrera RSのケースとクランク(ノーマルより何キロか軽い)に交換し、街乗り用にトルクを太らせたエンジンを再度組み上げ
今回は綺麗に順調に廻っています
と思いきや、オルタネーターが不調に
13.1Vしか発電しません。
手持ちの物を点検、調整して貰い交換
組み付けて
先日から抜け易い1stギアの原因はシフトロッドジョイントの遊びで、規定の位置までシフターが動いていないのでは
と
ノーマルのものを遊びの無いレースパーツに交換
しかし解決せず
どうやら1stのナイザーリングの磨耗か、ギアユニットの位置調節不良の可能性が高いので
O/Hして有るはずだけどなぁ・・・・
911用のミッションジャッキを借りてきて、またまた
エンジン、ミッションを下ろす事に
まだ配線のおかしい所も有るようだし
2011年7月22日金曜日
天ぷら臭い。
名古屋の繁華街を走っていると、何か天ぷら臭い?
前を見たら、こんなのが‥‥
2011年7月21日木曜日
ガソリンエンジンの乗り物
「石油が無くなる」という話です。
専門的なことは別にして地球は大きく、人間が少しぐらい石油や石炭を使っても無くなることは無いようです
1970年、「石油の寿命はあと40年」と言った。
40年たった2010年、「石油の寿命は43年」と言った。
40年後に「2050年の寿命は?」と聞いたら、「46年」になるよね。
1970年に石油の寿命を40年と言って、1バレル2ドルだった石油を30ドルにした人は作戦成功だった。
中国が尖閣諸島の領有権を主張した。
その理由は尖閣諸島の地下に「イランイラク並みの原油がある」と言うことだった。
ということは1500億バレル。ということは100年分。
尖閣諸島の下だけで100年分。それなのになぜ40年でなくなるのか?
算数が出来ないのかも
ゴールド(金)はいつも19年しか寿命が無いのですが、それは金の値段をつり上げるための作戦。
結局普通の人たちは石油メジャーや大企業の作戦にまんまとはまり、バッテリー廃棄時に多くの環境負荷を掛ける車を買う。
燃費は良くなっても原油価格が上れば、現在の消費量のままでも石油メジャーは取り分は増える。
そして三河自動車も新車が売れる。
あほらしくなるなぁ・・・・・
まあ、値段は上ってもガソリンは無くならないようなので、安心してガソリンエンジンの車に乗り続けられると言う事らしいなぁ・・・・
武田邦彦教授のサイトは面白い。
http://
takedan
et.com/
2011年7月12日火曜日
今日のSRS
どう調整しても後ろが確認する角度にならない、ザリガニ号のドアミラー〓
良い物が見つかったので、交換しようとしましたが余りの暑さで夕方まで放置〓
オルタネーター不良の黒豚号のファンユニットを外し、シュラウドを掃除してクリアーを吹いて…〓
早く到着しないかなぁ〓
2011年7月11日月曜日
今日のSRS
24日のイベント参加に向けて、GTMの準備を〓
サーモが古くなり、作動温度が高くなっていたので交換〓
ピット迄入れるのが面倒なので、ガレージ前が日陰になるのを見計らいチャッチャと作業を〓
ラジエター迄が遠いので、一番作動温度の低い74℃作動のサーモを付けました。
設定温度できっちり流れだし、水漏れしない事を確認〓
後は人間がヒートしない事を…〓
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)