工具箱さんに点検調整していただいたブレーキ回りをチェックして、車高の確認。
さすがそつの無い作業ですねぇ。
鈴鹿でのブレーキングが楽しみです。
車高は狙い通り15mmUP!
タイヤを付けて、トルクレンチで確認して出来上がりです。
2013年1月16日水曜日
2013年1月14日月曜日
新年明けましておめでとうございます。
本年もやりたい事をやるために、頑張って行きます。
どうぞよろしくお願いします。
本年最初のイベントは、1月20日に開催される「新春鈴鹿ゴールデントロフィーレース」の中に組み込まれている、「コッパ ディ 鈴鹿」への参加から始まります。
30分の東コースを使ったイベントで、最初の10分程度は同乗可能なパレードラン。
残りの時間は計測付きのフリー走行で、最終コーナー以外は*わりと安全*な走行会です。
あの有名なS字コーナー。逆バンクを全開で走ることが出来ます。
参加車両は黒豚号!
前回のミニサーキットと違って、音量を気にせず(アイドリング時95ホン)走ることが出来ます。
で、昨日は準備のために問題点の修理などを行いました。
エンジン周りの配線のカバーをF-1等に使用されている新製品に交換。
その後、プラグをイリジュウムに交換してエンジン周りも終了。
フロントの車高が低いので、車高調整用ボルトの長い物を購入し先端加工して交換。
約15mmフロントの車高を高くしました。
執りあえずこれで車の準備はほぼ終了。
後は土曜日に鈴鹿に移動し、本番を待つだけです。
どうか雪が降りませんように・・・
どうぞよろしくお願いします。
本年最初のイベントは、1月20日に開催される「新春鈴鹿ゴールデントロフィーレース」の中に組み込まれている、「コッパ ディ 鈴鹿」への参加から始まります。
30分の東コースを使ったイベントで、最初の10分程度は同乗可能なパレードラン。
残りの時間は計測付きのフリー走行で、最終コーナー以外は*わりと安全*な走行会です。
あの有名なS字コーナー。逆バンクを全開で走ることが出来ます。
参加車両は黒豚号!
前回のミニサーキットと違って、音量を気にせず(アイドリング時95ホン)走ることが出来ます。
で、昨日は準備のために問題点の修理などを行いました。
前回フェンダーの耳がタイヤに当たったので、折り曲げ、塗装、磨きを友人の磨きやさんに手伝ってもらい完成!
その後、プラグをイリジュウムに交換してエンジン周りも終了。
フロントの車高が低いので、車高調整用ボルトの長い物を購入し先端加工して交換。
約15mmフロントの車高を高くしました。
執りあえずこれで車の準備はほぼ終了。
後は土曜日に鈴鹿に移動し、本番を待つだけです。
どうか雪が降りませんように・・・
2012年12月3日月曜日
第48回SHCCミーティング Kclass(戦前車)
今回2位になられたMG-PA S/C
アルミのシングルスキンでJ-2より100kgは軽そうです。
メカニックも同伴で、うらやましい環境
。
1本目
2本目
惜しくも二本目、パイロンを倒してペナルティで3位となったA-7モノポストレーサー。
車重は350kg程度らしいです。(J-2の半分近くの重量)
軽量を利用した軽快な動きに感動です
。
1本目
2本目
そして公式タイムでブッチギリでチャンピオンを守って4連続勝利のMG J-2
ちなみに車検証では車重660Kg ラリー機材、ロールバーで15kg。
計675kg!
一番のハンデはドライバーの体重たぶん30kg増し
そして2本目
アルミのシングルスキンでJ-2より100kgは軽そうです。
メカニックも同伴で、うらやましい環境

1本目
2本目
惜しくも二本目、パイロンを倒してペナルティで3位となったA-7モノポストレーサー。
車重は350kg程度らしいです。(J-2の半分近くの重量)
軽量を利用した軽快な動きに感動です

1本目
2本目
そして公式タイムでブッチギリでチャンピオンを守って4連続勝利のMG J-2
ちなみに車検証では車重660Kg ラリー機材、ロールバーで15kg。
計675kg!

一番のハンデはドライバーの体重たぶん30kg増し

そして2本目
第48回SHCCミーティング E type
友人撮影の「戦前車より遅い」 1965 Etype
動画です
1本目
自分で乗った 1932 MG J-2 に1秒負けちゃいました
。
フルターンと最後のシケインが死ぬほど遅い
思わず中で漕いでいました
でも、カッコいいな~
大好きな車です
2本目

1本目
自分で乗った 1932 MG J-2 に1秒負けちゃいました

フルターンと最後のシケインが死ぬほど遅い

思わず中で漕いでいました

でも、カッコいいな~

大好きな車です

2本目
大磯ジムカーナ2012年11月25日
20歳の若者が戦前車を自分で修理して、参加しています。
日本の若者も捨てた物ではないですねぇ。
今回のお相手、MG-PA S/C 前回のお手合わせでは1/100秒差で勝ちました。
今回も力が入っていて、メカニック同伴です。
もう一台のお相手、A7 スペシャル。
軽量ボディで安定性もすばらしい。
前回にはエンジン不調だったA7レーサー。
わずか車重360kg!!
結果は一刀両断!
2位3位は代理の方で、本人たちはさっさと帰宅・・・
今回もぶっちぎりで勝利でした。
2012年11月22日木曜日
大磯の準備2
25日のSHCC大磯ジムカーナ
http:// shcc.se rio.jp/準備でタンクの交換、ポンプ配管の交換などを行い、エンジンテスト
4.2Lの割にはドスは効いているが意外とおとなしい音
不安定なアイドリングが続くので、排気管の温度を測ると1番5番が極端に低い。
どうやらアイドルジェットの詰まりのようです
ついでに6本共掃除をして再始動
そこそこ安定したので、後は海外
から帰ってから
後部のタンクとバッテリーにカバーを付けて、本日終了


4.2Lの割にはドスは効いているが意外とおとなしい音

不安定なアイドリングが続くので、排気管の温度を測ると1番5番が極端に低い。
どうやらアイドルジェットの詰まりのようです

ついでに6本共掃除をして再始動

そこそこ安定したので、後は海外


後部のタンクとバッテリーにカバーを付けて、本日終了
登録:
投稿 (Atom)