2011年9月19日月曜日

2011年9月14日水曜日

フロントグリル


GTMのフロントグリル、網が付いていますが目が細かくて風量不足あせあせ(飛び散る汗) 
80kmまでなら水温も普通ですが、100kmになると風量が増えるはずなのに電動ファンまで動き始めますあせあせ(飛び散る汗) 
写真を撮ると真っ黒に写る程です目 
同じエキスパンドメタルの目の粗いものに張替えました。






上が元々の物で、大きなメーカーバッジも通風の妨げですダッシュ(走り出す様) 
下が張り替えた物で、バッジも無しにしました。指でOK 
扇風機の前にかざすと通風の違いは明らかで、倍以上通りますダッシュ(走り出す様)





網だけを見ても見るからに通風が悪そうがまん顔




中のラジエターも見えるようになりました手(チョキ) 

明日にでも高速にテストに行って見ます車(セダン)ダッシュ(走り出す様)

2011年9月13日火曜日

暑いのでオカタズケ・・・・しようかなぁ・・・

と、始めた所で



911の透視画を額に入れないと、とサイズを確認。 
色々な自動車雑誌などに透視画を書いている「山田二郎」(本名では在りません、
作家の場合なんて言うのかな?夜の蝶では在るまいし、源氏名じゃあないでしょうパンチ)氏の作品。 
過日ガレージにお出でになった時のお土産です。 
右下にはサインも入っています手(チョキ)。 

過去には当時乗っていた「ロータス ヨーロッパ Sr-1」も書いていただきました。 

マイミクさんに修理していただいたクーラーも元気に働いていますダッシュ(走り出す様)


で、結局オカタズケは進まず・・・・あっかんべー

バンクだがね

タイヤの空気が少ない感じ。
走り出して、やはり路面からの返りが柔らかい。
ジャッキで上げて洗剤液をかけると、小さな泡。
50ミリほどの釘が刺さって居ました。
プラグを差し込んで出来上がり。
久しぶりのバンクだがね。

2011年9月11日日曜日

これでは無理!!

エンジン始動時にチャージランプが?不思議な?点灯の仕方をする356/6 「黒豚号」あせあせ(飛び散る汗) 

電気屋さんにオルタネーター周りの配線を確認してもらいました目 

一番最初に調子がおかしいので、開いた時の配線状態。





この時はオルタネーター本体が悪いのかと・・・・あせあせ(飛び散る汗) 
この物と他所で頂いたダイオード不良らしい物とを調べてもらい、二個一して交換しました指でOK 

しか、しやはり同じ動作不良があせあせ(飛び散る汗) 

再度外して見て貰うと、 
1、配線が適当に交換されている。 
2、配線図通りの色分けがされていない。 
3、容量が不足している(燃えるかも)がまん顔 
4、exclamation繋ぐ場所が違っているげっそり 

で、配線を作り直し、正しく繋ぎなおし指でOK





青線2本、茶色1本がまったく関係ない場所に繋いでありましたちっ(怒った顔) 

組み上げてエンジンは出来上がりです





でもまだ、走れないです涙

2011年9月9日金曜日

原産地、千葉県

今夜の夕食は千葉県原産で、輪島のイトヤン(内輪ネタですみません)がこよなく愛する「ホワイト餃子」。

生(冷凍)を買って来て、焼きました。

以前は名古屋市の黄金陸橋下にもあり、三十数年来の友人の店でもあり良く買って来ていました。

数年前に残念な事に癌で他界。
店はチェーン店から独立系「カリッと餃子」に‥
レシピが変わって口に合わなくなってしまいました。

今日、名古屋市にもう一件在る「ホワイト餃子」に。

焼き方は友人直伝!

ビールと相性抜群!

左上は母親直伝の「蓮根の炒め煮」。

たまには料理もしないとね。

2011年9月6日火曜日

今日は山で

ちょっと用事があったので、ガレージから一時間。
紅葉はまだですが、緑のもみじの葉と雨に洗われた山が綺麗でした。
川の水は台風の後で、かなりの水量。

お昼をいただいて、帰って来ました。

海の幸、山の幸が一時間で手に入ります。